まずは広大な敷地であるコースに出る前に
「基本をしっかり学びたい!」
「一人でも練習したい!」
そんな思いがある方は、ぜひ〝打ちっぱなし(練習場)〟へ行ってみましょう!
今回は打ちっぱなしで必要な持ち物・値段と、初めて行く人にも分かる練習場での流れをご紹介します!
練習場の探し方・選び方
定額打ち放題、駅チカ、屋内シミュレーション型や、夜遅くまでやっている等、自分の通いやすいスタイルを探してみてください。全国に3,000施設以上あり、都内にも屋外・屋内施設が沢山ありますのでWEBで調べてみましょう!
価格は平日・休日と時間帯によって変動し、1球10-20円くらいです。一度も行ったことがない場合は、お友達や先輩ゴルファーと一緒に行くと安心です。
持ち物
スポーツウェア・スニーカーとグローブ・クラブを持って行きましょう!
スポーツウェアや靴はゴルフ専用ではなく、普段使用しているもので問題ありません。靴も運動に適したものであればokです。
ほとんどの練習場では、クラブは1本300円前後でレンタルが可能です。会社帰りに練習場へ寄る方は、活用してみるといいかもしれません。初めての場合は、「初めてなのでドライバーと、アイアンの7番あたりを借りたいです」といった具合にフロントの人に伝えましょう。
グローブは1,000円前後で購入できます。事前にお店で購入するか、練習場で購入しましょう。ただ、できれば自分の手にフィットしたグローブでないとケガや事故の原因になります。ちゃんと自分の手にあったグローブを事前に購入することをおすすめします。男性は片手分で良いですが、女性は両手分のグローブ持参がおすすめです。
練習場デビューの流れ
1. 練習場に到着
打席料(入場料)の有無や、料金の支払い方等、施設によって様々なのでフロントで確認しましょう。また、施設によっては貸しボールのプリペイドカードをフロントに入る前に自販機で購入するところがありますので事前に購入をしてからフロントへ向かいましょう。
2. フロント
主に料金の支払いと打席場所を決めます。打席の場所を選択できる場合は、端より真ん中付近や、2階打席が打ちやすくオススメですよ。
左利き用の打数は限られているので、この時にお伝えしてください。
3. 打席へ向かう
練習中の人の邪魔にならないように、静かに歩いてカードに記入されたところへ行きましょう。
4.良いスイングのための準備運動
どのスポーツにも共通して大切なのが、準備運動とストレッチです!いいスイングをするために、特に肩や手首をしっかりとストレッチをして、可動域を広げることがおすすめです。
5.早速打ちましょう!
多くは打席脇にある挿入口にプリペイドカードを入れるとボールが出てきます。練習場によっては、ボール貸出機から持ち運ぶこともあるのでフロントで確認してみてください。1回の練習での球数は人によって様々ですが100球ほどが目安です。ただ、初めての場合は最小限にして、足りなければ足していく…という方法もありかもしれません。
※打つときのポイント
ボールを入れると自動的にティーアップされるところと、手動で一球一球ボールをセットするところがあります。手動の際、はじめはティーをやや高めにセットします。徐々に低くしていき、最後はマットから直接打つという流れがオススメです!
6. 練習終了
通路脇にあるおしぼりでスッキリして、打席カードを持参しフロントでチェックアウトしましょう。
また、多くの練習場ではプロによるレッスンがあるので
そちらを受講してみるのもおすすめです!
今度の休日に身体を動かしたくなったときはコースに出る前の練習として、
コストも持ち物もお手軽に行ける練習場へぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?^^