2016.06.27

ゴルフのバンカーにはまったら抜けられる自信ない!知っておきたいスイングのコツ


59cde1e2e3ace654ac263da8388747cc_s

初心者にとって心配なのが、バンカーにはまってしまった時。脱出の仕方を見失ってしまうと、いつまでたってもバンカーショットということにもなりかねません。そのため、バンカーに苦手意識を持っている人も多いですよね。今回は、バンカーを一発で脱出できるコツと練習方法をご紹介します。

 

バンカーで使うクラブ

バンカーで使うクラブはSW(サンドウェッジ)というバンカー専用のグラブです。SWは普通に振り切っても、ボールが浮き上がりやすく作られています。浮き上がる秘密はフェースの形状です。

 

SWは柄に対してフェース(ヘッドのボールを当てる面)が寝ている形になっていて、ソール(クラブを垂直に立てた時に地面につく部分)にバウンスという角がついています。そして、この構造を正しく使えば、バンカーも簡単に抜けることができるんです!

 

初心者に多いミス!「ダフる」原因

ボールを打つつもりが、手前の地面を叩いてしまうことをダフると言ったりします。これは、自分が想像した形でクラブをコントロールできないために起きてしまうことです。

 

このコントロールを正確に行うためには、スタンスやグリップの握り方、スイングの位置などをしっかり確認して練習することが大切です。しかし、バンカーはダフらせてもしっかり飛ぶので、むしろ他のショットよりもアバウトに打てる場面です。コツをつかめばバンカーの攻略は簡単なので、ポイントを覚えてしまいましょう!

 

バンカーから1打で抜け出すコツ

  • スタンス

スタンスは、ボールと飛ばしたい場所を線で結び、その線に対して、体が平行になるように構えます。足は垂直にして肩幅に開き、左足だけ少しだけ外側に構えます。これをスクエアスタンスといって、ゴルフの基本的なスタンスになります。

  • グリップ

フェースを開いてグリップを握ります。手首でフェースを開くのではなく、開いた状態でグリップし直すのがポイントです。

  • スイング

ボールを高く上げたい時、どうしてもボールをすくい上げたくなってしまいますが、そのように下から持ち上げて打つと、ウェッジに付いているバウンス(砂に沈み込みすぎないためについているソール部分の角)が使えず、ボールが飛ばなかったり、ホームランになってしまったりします。

 

あくまでもボールの手前にソールを着地させ、ボールの下の砂ごと打つイメージで振り切りましょう。重心は右足にかけるとすくい打ちになりやすいので、左足に重心がくるように打ちます。

 

スイングの練習方法

ボールと目標地点を結んだ線と垂直になるように一本線を引きます。その線より少し前に左足が来る位置でスタンスをとり、上記のポイントを意識しながら、線上に正確にヘッドを落とす練習をしましょう。何度やっても線の上にヘッドが来るようになれば、もうバンカーは攻略できたようなものです。

 

本番では、その線より少し前の左足の延長線上あたりにボールがくるように構えて、練習と同じようにラインを意識して打ちましょう。何度か試してコツをつかめば、グリーンに一打で戻すことができますよ。

 

まとめ

  • バンカーは実は簡単なショット。
  • フェースを開いて、ウェッジのバウンスを利用する。
  • すくうのはNG。上から打ち、砂と一緒に振り切る。

クラブの構造を理解すればゴルフの上達も早くなります。バンカーは、慣れたら簡単という人が多いので、苦手意識を持たなくても大丈夫ですよ。


ゴルフ場へ行こう

ゴルフライフを楽しむためのおすすめゴルフ場をご用意いたしました。

この記事を読んだ方におすすめの記事

▲ PAGE TOP