今回は、社会人1年目で普段は仕事をバリバリされているという西村奏絵さんに、ゴルフの魅力についてお話を伺いました。
ゴルフで身に付けた能力は、仕事でも生かせる!
そんな興味深いお話もお聞きすることができました。是非ご覧ください!
開けた場所でリフレッシュ!ゴルフはみんなのスポーツ!
ゴルフは会話がたくさんできるのが魅力です。話すことが好きなので、人と話す時間が多いのと、一度に複数の人と何かできるというのが、私には合ってるなと。自分のスポーツでもありつつ、みんなのスポーツでもあるので、その人が本当はどんな人なのかがよく分かります。
共有できる人の多さも魅力です。全然違う会社の人や友達と行っても通用するので。サラリーマンのうちどのくらいの人がゴルフをやっているかは分からないですけど、他のスポーツよりは絶対に多いと思うんですよ。
他に良いところは、小旅行感。温泉に毎月行くことはなかなかないけれど、ゴルフだったら毎月行けますし。日常忙しい人とか、都会に住んでる人には特におすすめです。いつもと全然違う開けた環境で、リフレッシュできますよ。
よりコミュニケーションが取りやすいのは、スクランブルゴルフ!
今年の6月に、新入社員がみんな行くような会社のコンペがあったんですけど、「スクランブルゴルフ」というアメリカ発祥のゴルフのスタイルで、すごく楽しかったです。
4人1組でチーム戦で行うんですが、みんなが球を打って、1番遠くに飛んだ人の球から2打目を打つんですよ。ただそうすると、女性は男性より飛ばないですし、上手い人のボールだけが使われることになりかねないので、ドライバーだけは必ず、それぞれの人が打った球を3回以上は採用されるというルールがあります。
全部上手く打つ必要ないので、初心者でも楽しめますし、最終的にはみんなの良いボールを使っているので、スコアも70台とかで終わります。一緒の組になった上司とコミュニケーションがとれたのも良かったです。
スクランブルゴルフは、どんなゴルフ場でもできます。トータルで見ると周るスピードは早いので、他の全然関係のない組の人にも迷惑かけないですし。あとは、ゴルフの上手さがチームごとに僅差になるようにできると良いと思うので、幹事さんの力量によりますね。
先を見越す力が身についた!社会人としての基礎力を付けたい人は是非!
ゴルフで学んだことは、先を見越すこと。この後これくらい飛んで、あと何回でそこまで行くから、このクラブを持っていこうとか、何時までにご飯食べなきゃみたいな。時間で周ってるので、そういう意味では会社と一緒。1個1個のホールが、1個1個の仕事。後ろも詰まってるし、前も詰まってるみたいな(笑)後先のことを考えることは、凄い大事だと思います。残業できないですからね(笑)
仕事以外に、やったほうが良いこともたくさんあって、そこで何と何をチョイスするかはそれぞれだから、私の場合はコミュニケーションツールとして、飲み会とゴルフ。やってみて、「あ、これ合うな」とか、「良いな」って思うものをチョイスしたらゴルフだったんですよね。
スタートするなら早めが良い!
会社に入って1年目で、クラブ持ってたりスクール行ってる人って私しかいなくて。みんなでコンペ行った時も、第一歩が違うんですよね。下手だけど、絶対に当たりはするので。パターとか、女の子の方が上手かったりするので、それで盛り上がる場面もありますし。できるだけ早くコース慣れしておくと、ルールやエチケットの面でも、やってて良かったなと思いましたね。
”最初にやってる”っていうのが、「西村さんはゴルフやってるんだ」っていう風に見てもらえますし、それで会社のコンペに「西村さん出ないの?」って誘われたり、上司の人と話すきっかけになるのは凄く良かったです。
どの会社でもゴルフやる人はいますし、特にうちの会社だと関連会社が多いので、そのコミュニケーションツールとして、飲みの場以外に「ゴルフ」って良いんですよね。
初めてのラウンドで気をつけること
初めてのラウンドは楽しかったです。練習の時と全然違うのは、打ったあとに景色が開けてるので、ボールを見ちゃう癖があって、身体が起きてしまうこと。本当は、クラブを振り切るまで顔は下にしとかなきゃいけないんですけど、目でボールを追いたくなって身体が起きてしまって、クラブも上がるので変なとこにボールが飛んでっちゃったり。
最初の頃は、人に迷惑かけないように心掛けるのが1番だと思います。例えば、スコアじゃなくて、周るスピードに気をつける。本当に1番最初は「走る」!クラブ持っていくのを忘れても、走って取りに行くとか。時間がかかってしまうと、同じ組の人にも後ろの組の人にも迷惑かかるので。
私がよく持ち歩く小さいバックがあるんですが、そこに、虫よけスプレー、ムヒ、ウエットティッシュとかを入れておくこともおすすめ。そうそうないですけど、周ってる時に何かあったらクラブハウスまで遠いので、気を付けてると良いかなと思います。
楽しくもあり、難しいユーティリティ
1番得意なのはパターで、ドライバーも、何も考えずにゆっくり打つとまあまあ飛ぶんですよ。ただ問題は、ドライバーの次に打つユーティリティが苦手。
パターやドライバーって決まってる形なので良いんですけど、ユーティリティは色々あって、バンカーもあるし、ラフもあるし、フェアウェイもあるし、坂もあるし、いきなり道路に乗ってるし、みたいな(笑)普段、平面で打つ練習しかしてないので、常に同じ環境じゃないのが、楽しくもあり難しいなと思っています。
どこでも簡単!おすすめのトレーニング
ドライバーのヘッドの方を持つと軽く振れるので、ビュンって音がするくらい振り回してみてください。女の子ってヘッドスピードが遅いので、そうやって速く振ることで、このくらいの速さで打つんだということが分かります。ゴルフ場でもできるので、よくやってますね。
あとは、ボールを脚と脚の間に挟んで打ったりとか。ボールを落とさないようにキュって力を入れるので、太ももの力の入れ具合が分かります。足腰の土台作りですね。初心者は、どこに力を入れたら良いのか分からないので、それを分かるために別の道具を使うことが多いです。ここに力入ってること分かるよね、こういう感じになったら改善されてるよねって。その筋肉って普段使わない筋肉なので、めっちゃ疲れますよ(笑)
ゴルフ人生を楽しむためには!?
早めに、”自分のスタイル”を決めること。私の場合、「見た目」から入るので、道具は高いのを買いますし、それを話のネタにするぐらい(笑)
人に流されずに、無理なくやることが一番。
他にも、ファッションにこだわるんだって決めてると、別に上手くなくても、ファッションをみんなが見てくれてたら良いですし、コンペも、最初から行かないって決めてれば、あの人は行かない人なのねって思ってもらえます。
何でも全部やるって無理なので、割り切りを早めにした方が、無駄なお金も時間も使わなくて済むし、自分のやりやすいようにできますよ。
気軽に一歩踏み出そう!
気になっている方は、一番最初はゴルフスクールの体験に行くのが良いと思います。
体験は無料のところが多いですし、最初私はだめだこりゃって思ったけど、先生がすごく優しく基礎から教えてくれるので、そういうところを紹介してもらって行くのが良いと思います。
私の通っているスクールは通い放題で、大体今だと、週末のどっちかに行きます。忙しい時は、休会もできますし。道具を揃えたのは、初めてラウンドする直前。靴下以外は全部貸してもらえるので、結構始めやすいですよ。
プロフィール
西村奏絵(にしむらかなえ)さん
佐賀県出身。早稲田大学・大学院を卒業。現在は、建設会社勤務。
2年前の冬の時期に、ゴルフスクールに通い始める。コースデビューは今年の春。