2017.03.20

ボールのどこを打てば正解? インパクト時のクラブのフェースとボールの視点


impact2
 
なかなか自分の思い通りのショットが打てないと悩まれる方も多いのではないでしょうか? そんな時に自分のアドレスやスイングを見直すのも良いですが、ゴルフクラブのフェースとゴルフボールが当たる部分を考えると改善できるかもしれません。
 
このページでは気になる「ボールのどこの部分を打てばいいのか」とボールを見る位置、そして注意しておきたいことを紹介します。
 

ゴルフボールのどこを打てばいいの?

ゴルフボールのどの部分を打てば飛距離や方向が定まるのでしょうか?
 
下記の画像を参考にしましょう。赤い矢印の「ボールを飛ばしたい方向」に飛ばします。そのためには真反対であるオレンジの矢印「A」にフェースに当てたいと思うはずです。しかし実際には「A」ではなく、「B」の位置に当てて飛ばします。
 
impact1
 
つまり、ゴルフボールの少し下方向を打つと良いということです。Bの位置をフェースにインパクトさせることで、スイング時の右手の使い方が遅くなったり引っかかりを無くせます。
 
またゴルフボールはボールが打ち出される角度や、インパクトの瞬間でのフェースの向きによって決まります。オープンフェースの場合は右方向に打ち出されて、クローズフェースの場合は左方向に打ち出されます。
 

ゴルフボールは3つの見る位置で変わる

ゴルフボールを打つ場合にはインパクトの瞬間にボールの打つ部分だけでなく、ボールを見る位置でも変わります。コースに出た際、ボールの状況によってボールへの視点を変えましょう。以下の3つの場合を紹介します。
 

ボールの真ん中を見て打つ場合

バンカーショットでボールをグリーンへ打つ場合とアイアンショットの時は、ボールの中心に視点を置きましょう。
 
なぜなら、スイングの最下点に達する前に打つショッットであるダウンブローのように、ボールの前あたりからターフ(芝生)を取るようなイメージでヘッドを抜くからです。
 
ボールの手前を打つので中心に視点を置くとターフを取る場所がイメージしやすくなり、グリーンへのアプローチが上手くいきやすくなりますよ。
 

ボールの後ろ、数センチ前を見て打つ場合

主にバンカーショットを打つ際に効果的です。ボールの後方より少し後ろに視点を置いてショットを打ちましょう。
 
なぜなら、バンカーショットの場合はボールに直接当てるのではなく砂を弾く力で飛ばすからです。グリーンに乗せるためのアプローチショットの場合はゴルフボールの中心に視点を置いていました。しかし、バンカーショットは直接ボールに当てるとバンカー脱出に成功しづらいために後方に視点を置くのです。
 

ゴルフボールの前側を見る場合

ゴルフボールの前側を見て打つ方法もあります。この場合、主にバックスピンをかける時に打ちます。
 
中心に視点を置いて打つ場合と同じ要領で打ってください。前側に視点を置く場合は強くボールを叩くイメージでインパクトをすると、スピンがかけやすくなります。
 

ボールとフェースのインパクトの瞬間に注意しておくこと

ボールとフェースの関係性はフェースの角度によって決まるのですが、初心者や苦手とされる方はインパクトの瞬間に意識を集中させないことが効果的です。
 
なぜならインパクトを気にしてしまうと、どうしたら良いショットが打てるのかなと、悩むことで体が止まったり、インパクトに無駄な力が強く入ったりするのです。まずインパクトは気にせずに「振る」ことだけを意識させると成功しやすいですよ。
 
インパクトはセットアップからテークバック、フォロースルー、そしてフィニッシュまでの一連の動作の中の一つの流れにしか過ぎません。ゴルフクラブの通り道に「ボールがあった」というイメージで打つと自然とインパクトがしやすくなります。
 
また意識はクラブのヘッドではなくてゴルフボールに向けると良いです。ゴルフクラブはL字になっているので、ゴルフクラブを意識しすぎるとフェースとボールにズレが生じます。重心位置がゴルフクラブにはあることを意識をすれば安定したショットが打てますよ。
 

まとめ

まとめると以下の3点です。

  • ボールの少し下側めがけてフェースをインパクトさせること
  • ボールの状況によって、それぞれボールを見る視点を変えること
  • はじめのころはインパクトを意識しすぎない

 

インパクトの際はゴルフボールが当たる場所が重要です。安定したショットが打てるようになりましょう。


ゴルフ場へ行こう

ゴルフライフを楽しむためのおすすめゴルフ場をご用意いたしました。

この記事を読んだ方におすすめの記事

▲ PAGE TOP