2015.07.06

自宅でもゴルフ練習がしたい!家でもできる、ゴルフ練習!


6027a1f01e2029316d68c505c78e2187_s

 

「ゴルフを上達させたいけど、打ちっ放しに行く時間がない…」

気持ちはあるけど、お仕事後にはちょっと気が向かない。

そんなことはありませんか?

 

本当は練習したいけれど、心と身体のギャップがあるときにおすすめなのが自宅ゴルフ。

寝る前に簡単なストレッチやエクササイズでリフレッシュして、明日のお仕事も頑張りましょう!

 

ストレッチがスタート!ゴルフで念入りにする部位

どんな運動をするにしても、怪我をしないようにするストレッチ。

それに加え1日の疲れを和らげたり、凝りをほぐしたりしてむくみ予防効果も。

また、新陳代謝もアップするので、ダイエット効果にも期待が!

 

また、ゴルフ上達のためには可動範囲を広げ、飛距離を延ばすための身体の柔らかさがポイントになります。

 

そこで今回は、身体の疲れやダイエット効果のあるストレッチの中でも、ゴルフをやる人は特にケアしておきたいものをご紹介します!

 

肩甲骨の可動域を広くするストレッチ

「スイングをするときに肩に無駄に力が入ってしまう。」とスイングに悩みがあるときに注目すべきは肩甲骨。

肩甲骨を伸ばして柔らかくすることで、身体のバランスが整えられることに加え、スイングがしなやかになるのです。ストレッチの方法は、

① 背筋を伸ばして、手のひらを合わせて、両腕を胸の高さで前方に伸ばします。

② 腕を曲げずに、手のひらを擦り合わせながら、肩甲骨を意識して動かし、片方の腕を前方へ押し出します。

左右合わせて10回行ってください。

 

体を捻じり、体幹を刺激するストレッチ

「体幹」とは樹木で言う、幹の部分です。占める割合が大きいため土台になるように、人の身体でも手足や頭部を支える大事なところです。

なので体幹をしっかりとすることにより、上体がブレにくい身体になるのです。そして同じ労力でもよりよいパフォーマンスが発揮できるのです。ストレッチの方法は、

① 足を腰幅よりも広げ、胸の前で手のひら・両肘をくっつけ、そのまま前傾しながら背筋を伸ばします。

② 腰を動かさないよう、背筋を曲げないように、注意しながら左右へねじってください。

こちらは10往復行うことを目安にしてみましょう。

 

 

家でも続けられる“簡単”レッスン!

他のスポーツ同様、プレーをするときに場所が必要ではあるのですが、基本的な動作なら自宅でスペースをあまりとらなくてもできます。

ちょっとした時間を活かして、基礎をしっかりと体に定着させる練習方法をご紹介します。

 

また、自宅でクラブを振るのはスペースなど課題が多いですよね。素振りの練習法なので、道具は用いらなくとも空きスペースで動きを確認できるものをご紹介します。

 

練習1 左右連続素振り

「左右連続素振り」とは、テイクバック→トップ→ダウンスイング→フィニッシュの動作を繰り返す練習法です。

※語句説明

・テイクバック:スイングに入る際に、クラブを後ろに引く動作

・トップ:ボールの上方をたたくショット

・ダウンスイング:トップからボールに向かってクラブを振り下ろす動作

・フィニッシュ:スイングし終わった状態

 

普段意識がいっているボールではなく、腕の振りや身体全体の動かし方が意識できるので、スイング軌道を安定させる働きがあります。

 

練習2 壁におでこをつけたまま素振り

この練習は、基本のフォームで壁に向かって立ち、構えたときに、頭が壁にくっつくように、立ち位置を調整します。その後にクラブを握っているイメージをしながら、素振りを行うだけです。

ここで気をつけてほしいのは、頭を絶対に離さないように素振りを行うことです。ゴルフスイングは回転であり、回転を生むためには、“体幹”すなわち“体の軸”が絶対に重要なのです。これは「身体の軸」を安定させるための練習です。

 

今回のポイント

・ 自宅でもクラブ無しで出来ることを

・ ストレッチは肩甲骨と体幹が伸びるものを!

・ 素振りでは身体の軸をしっかりと意識

 

以上、「自宅でできるゴルフ練習」でした。

ストレッチや、クラブなしの素振りなど手軽な練習を積み重ねる地道な練習。

ゴルフ場に行かなくても、練習を少しでも続けていれば、いつの間にか大きくスコアが良化していくと思います。ぜひ生活の中に取り入れてみてくださいね!


ゴルフ場へ行こう

ゴルフライフを楽しむためのおすすめゴルフ場をご用意いたしました。

この記事を読んだ方におすすめの記事

▲ PAGE TOP